4Login API 利用規約

はじめに

この「4Login API 利用規約」は、パスロジ株式会社が運営する認証プラットフォームのアプリケーション「4Login(フォーログイン)」を、本APIを利用する方が提供・運営するサービス(ソフトウェア、アプリケーション、ウェブサイトなど)で利用するに際して必要となるAPI(Application Programming Interface)サービス「4Login API」に関する規約であり、本APIサービスをご利用になる全ての方に共通して適用されます。

本APIサービスをご利用いただくには、以下の「4Login API 利用規約」の内容をお読みいただき、同意いただく必要があります。

本APIサービスを利用することによって、4Login API 利用規約の内容に同意いただいたものとみなします。

4Login API 利用規約

第1条 定義

本規約では、以下の用語を次の意味で定義します。

1.「本API利用者」とは、本規約に同意の上、所定の手続きをし、当社よりAPI連携情報を提供された法人および個人をいいます。

2.「本規約」とは、「4Login API 利用規約」のことをいいます。

3.「当社」とは、本APIサービスを提供するパスロジ株式会社のことをいいます。

4.「本APIサービス」とは、当社が提供する「4Login API」のことをいいます。

5.「本アプリ」とは、当社が提供するアプリケーション「4Login」のことをいいます。

6.「本サイト」とは、当社の「https://www.4login.jp/」ドメインにて運営する「4Login公式サイト」、および「https://mypage.4login.jp/」ドメインにて運営する「4Login My Page」のことをいいます。

7.「登録情報」とは、本API利用者およびユーザーが本アプリおよび本サイトへの会員登録時および利用時に設定したメールアドレスや個人情報などをいいます。

8.「ユーザー属性情報」とは、本API利用者およびユーザーが本アプリおよび本サイトの利用において、本アプリおよび本サイトに設定した個人情報や、利用したサービスや機能、閲覧したページ・広告、利用時間帯、利用の方法、利用の環境などの情報をいいます。

9.「パターン」とは、本API利用者およびユーザーが本アプリの利用手続き時に設定し、または利用開始後に変更手続きを行った、本API利用者およびユーザー本人を識別するための、本アプリ内に表示される25個のマス目のうち4つのマス目の位置と順番をいいます。

10.「ユーザー」とは、本アプリの会員登録をしており、本API利用者が提供する連携サービスの利用を希望する法人および個人をいいます。

11.「認証済みユーザー」とは、本APIサービスを通じて、本API利用者がその認証情報および個人情報や本API利用者属性に関する情報を取得したユーザーをいいます。

12.「個人情報」とは、個人情報の保護に関する法律(平成15 年法律第57 号)に定める個人情報と、本API利用者およびユーザーが本アプリおよび本サイトの利用にあたって登録するIDなどの識別コード、パターンのほか、本アプリおよび本サイトの利用にあたって行われる記録のログ情報をいいます。

13.「認証情報」とは、本APIサービス、本アプリおよび本サイトを通じて、ユーザーが連携サービスの正当な利用者であること、また、ユーザーが本API利用者である場合は、特定の本API利用者であることを証明したという情報をいいます。

14.「連携サービス」とは、本API利用者が、本APIサービスが提供する機能を導入したウェブサイト、システム、アプリケーションなどをいいます。

15.「スロット」とは、認証時に本アプリが提供する機能で、サービスやIDごとにパスワードを自動生成する仕組みです。

16.「4Loginコード」とは、スロットを生成するための識別IDをいいます。

17.「管理ID」とは、連携サービスを識別するため、連携サービスごとに当社が発行する管理用のIDをいいます。

第2条 本規約

本規約は、本APIサービスに申し込み手続きをし、当社よりAPI連携情報が提供されたすべての本API利用者に適用され、API連携情報が提供された時点からお守りいただく規約です。

第3条 本APIサービスの利用

1.当社は、本API利用者に対し、本API利用者が提供する連携サービスで本APIサービスを利用することを目的として、本規約に規定された条件の下で、本APIサービスの非独占的かつ再許諾不可の利用を許諾するものとします。

2.本API利用者は、当社が定める仕様に従って本APIサービスを利用しなければなりません。

第4条 本APIサービスの利用申し込み、本APIサービス提供の開始と提供日・時間

1.当社は、当社が別途定める方法により、本APIサービスの利用申込者から利用契約の申込などを受け付けます。当社は必要な審査などを行い、申込を承諾した場合、当該利用申込者に本APIサービスの利用できる旨を通知します。この通知の到着により、利用申込に対する当社の承諾の効力が生じ、当該利用申込者は本APIサービスの本API利用者となり、本API利用者と当社との間で本規約を内容とする利用契約(以下「本契約」といいます)が成立するものとします。なお、本APIサービスのご利用に際して、当社は本API利用者が使用している本アプリ上に、本API利用者の連携サービスへの認証のための「スロット」を発行します。本APIサービスの提供開始は、本API利用者が本アプリにおいて、本APIサービス認証用のスロットを発行するための「4Loginコード(フォーログインコード)」および「管理ID」を入力した時点からとします。

2.本APIサービスの提供日と時間は、365日24時間を原則とします。ただし、当社は、本APIサービスにかかるコンテンツなどの更新、変更、システムの保守点検、機器・回線などの故障もしくは停止、または停電、天災、セキュリティ上の措置その他やむを得ない事由の発生などにより、本API利用者に事前の通知を行うことなく、本APIサービスの提供を一時的に中断または停止することができるものとします。本API利用者は、本APIサービスがかかる制約の下で提供されるサービスであることをあらかじめ了解のうえ、本APIサービスを利用するものとします。

第5条 連携サービスの登録

1.本API利用者は、本API利用者が提供・運営などを行うサービスに本APIサービスを導入する場合、都度、当社に対して、連携サービスの登録を申請し(一部の連携サービスを除く)、管理IDなど、本APIサービスを連携サービスに導入するために必要な情報、その他の本APIサービスの仕様に関する情報の提供を受ける必要があります。

2.本API利用者は、当社より提供を受けた本APIサービスの仕様に関する情報を自己の責任により管理するものとします。本API利用者が自己の業務委託先その他の第三者にこれらの情報を開示したことに起因してトラブルが生じ、その他本API利用者に損害が生じたとしても、それらについて当社は一切関知せず、何らの責任も負いません。

3.当社は、第1項による登録申請に対して、本APIサービスの利用を認めるときは、本API利用者に対して、管理IDを含めた本APIサービスの利用上必要となる情報を提供するものとします。当社は、第1項による登録申請に対して、管理IDを含めた本APIサービスの利用上必要となる情報を提供する義務を負うものではなく、管理IDを含めた本APIサービスの利用上必要となる情報を提供の可否および時期を判断する権限を有するものとします。

第6条 本APIサービス利用の明示

1.本API利用者は、本APIサービスを利用するにあたり、本APIサービスを利用している旨を、連携サービスに表示しなければなりません。記載すべき事項や表示する形式などは本サイトに定めます。ただし、4Login for Secure And Smart Accessはこの限りではありません。

2.本API利用者は、連携サービス上に本APIサービス利用を表示するにあたって、以下の各号の行為または類似する行為を行ってはなりません。

(1)連携サービスの内容、デザインなどを当社が保証している、または当社が作成・編集しているとユーザーに誤認させる態様で設置・表示を行うこと。

(2)当社が提供している本APIサービスの利用を表示するための画像を改変すること、もしくはHTMLソースを変更すること

(3)当社が提供している本APIサービスの利用を表示するための画像を連携サービス名や本API利用者のブランドロゴよりも大きくもしくは強調して表示すること。

(4)連携サービスでの本APIサービスの利用が、本規約に基づく認証および登録情報の提供であること以外、実態もなく、当社と本API利用者間の他の何らかの契約関係(提携、共同事業、フランチャイズ、代理店、取次店、業務委託など)が存在するとユーザーに誤認させる態様で設置・表示すること。

(5)当社が保有する商標やロゴに関する権利を損なう態様で表示すること。

(6)本APIサービスによる認証および登録情報の提供以外の目的のために、本APIサービスが利用されているとユーザーに誤認させる態様で表示すること。

(7)その他当社が不適切と判断する態様で表示すること。

連携サービス上における本APIサービス利用の表示が前項各号に該当すると当社が判断した場合、当社は、直ちに本APIサービスの提供を停止し、本API利用者に是正を求めることができることとします。

第7条 当社の免責

1.天災地変、戦争、暴動、内乱、経済事情の急激かつ著しい変動、法令の改廃制定、公権力による命令、同盟罷業などの争議行為、輸送機関の事故その他不可抗力の発生により、本規約の一部または全部の履行が遅延または不能になったとしても、当社は本API利用者または第三者に対して一切の責任を負いません。

2.本API利用者が本APIサービスを利用するにあたり、他の本API利用者または第三者に対して損害などを与えた場合には、当該本API利用者は自己の責任と費用においてその問題を解決するものとし、当社は一切の責任を負いません。

3.当社は、第15条第1項の規定により当社のサーバ上に保存された各情報の消失又は破損について、一切の保証・責任を負わないものとします。

4.当社は、いかなる場合においても本APIサービスの利用に関して生じた損害、損失、不利益などについて一切の責任を負わないものとします。ただし、本API利用者が消費者契約法における消費者に該当する場合、当社の損害賠償責任は、当社に故意又は重大な過失がある場合を除き、本API利用者から受領した本サービスの手数料の総額を上限とします。

5.当社は、当社のウェブページ・サーバ・ドメインなどから送られるメールやコンテンツに、コンピュータ・ウイルスなどの有害なものが含まれていないことを保証しません。

6.当社は、本API利用者に対し適宜情報提供やアドバイスを行うことがありますが、それにより責任を負うものではありません。

7.当社は、本APIサービスがすべての連携サービスに対応することを一切保証しません。

第8条 本APIサービス利用に必要な機器など

本API利用者は、本APIサービスを利用するために必要なコンピュータなどの機器及び通信環境などを、自己の費用と責任をもって準備し、管理するものとします。そのコンピュータなどの機器又は通信環境などの不具合などにより、本APIサービスの利用が滞り、又は利用不可能になった場合であっても、当社は一切の責任を負いません。

第9条 禁止事項

本APIサービスの利用にあたり、本API利用者は以下の各号の行為を行ってはなりません。

(1)法令または本規約などに違反すること。

(2)当社およびその他の第三者の権利、利益、名誉などを損ねること。

(3)有害なコンピュータプログラム、メールなどを送信することまたは書き込むこと。

(4)当社のサーバその他のコンピュータに不正にアクセスすることや、正式には公開されていない操作方法、および本規約において定められた方法以外の方法によって本アプリおよび本サイト、または本APIサービスを利用する行為(他人のログイン情報及びパスワードの利用など)。

(5)当社の許可なく提供情報の一部又は全部を複製、送信、転載、配布、頒布などの方法により、第三者に提供すること。

(6)営利目的あるいは金銭的利得などの有無を問わず、当社の事前の明示的な書面による許諾を得ることなく、本APIサービスを販売、貸与、頒布または使用許諾すること。

(7)人の生命、身体または財産に重大な危険を及ぼすおそれのある設備などを制御するために本APIサービスを利用すること。

(8)合理的に必要相当な程度を超えて濫用的に利用すること。

(9)当社が本APIサービスを提供する趣旨、利用を認めた目的もしくは方針に外れた態様で、本APIサービスを利用すること、または当社独自の判断により不適当とみなした態様で本APIサービスを利用すること。

(10)以下のいずれかに該当する連携サービス、またはこのような製品・サービスなどの宣伝や取り扱いを主な目的とする連携サービスに本APIサービスを利用すること。

・個人情報やパスワードなどを偽るなどの不正な手段により取得するもの。または、本人の同意を得ることなくそれらを利用、取得または提供するもの。

・ソフトウェア、ハードウェアまたは通信機器などの機能を妨害、破壊または制限する悪意を有するもの。

・著作権、特許権、商標権などの知的財産権、パブリシティ権、肖像権、プライバシー、信用、人格権などの他人の権利を侵害し、またはこれらを助長するもの。

・法令で禁止され、または法令に違反する、もしくは違反するおそれのあるもの。

・取引する権限のないもの、または取引するために必要な許認可を得ていないもの。

・犯罪を誘発する、もしくは誘発するおそれのあるもの。

・他人を攻撃したり、傷つけたりするもの、その他有害なもの。

・低俗、わいせつなもの、または公序良俗に反するもの。

・銃器、弾薬、あるいは主に武器として使用される目的を持つもの。

・爆発物などの危険物。

・人体、臓器、細胞または血液など。

第10条 個人情報の取り扱い

1.当社は、当社のプライバシーポリシー(https://www.4login.jp/privacy-policy)に従い、本API利用者の個人情報を取り扱います。

2.当社は、本API利用者の個人情報を、以下の利用目的の範囲内で利用するものとします。

(1)本APIサービスに関する最新情報、メンテナンス、重要なお知らせなどのご連絡のため。

(2)ユーザーからのお問合せやご依頼などに対応するため。

(3)集計や分析などで、個人を識別/特定できないように加工した統計データを作成するため。

(4)本APIサービスの改善や新サービスの開発などに役立てるため。

(5)広告・宣伝の配信のため。

3.当社は、本API利用者の同意を得ない限り、第三者に個人情報を開示、提供しないものとします。

第11条 ユーザー属性情報の管理

1.ユーザーの連携サイトの利用にあたって、本API利用者が取得したユーザー属性情報の管理については、本API利用者の責任とします。本API利用者やユーザー、第三者に対する損害や派生する責任について、当社は一切責任を負いません。

2.本API利用者は、取得した認証情報およびユーザー属性情報などを秘密として、法令および所管官庁のガイドラインに従い、厳格に管理するものとします。また、本API利用者は認証済みユーザーのプライバシーの保護に十分注意し、プライバシーを確保するために必要なセキュリティ保護を行い、第三者にこれらの秘密として管理する情報を開示または漏えいしないことおよび認証済みユーザーに対してあらかじめ明示した以外の目的にユーザー属性情報などを利用しないことに同意します。なお、ユーザー属性情報が不正使用されたことにより生じた損害について、当社は一切責任を負いません。

第12条 無料サービスおよび有料サービスの範囲と費用

1.当社は本APIサービスに関し、無料で利用できる無料サービスと、有料で利用できる有料サービスを提供できるものとします。無料サービスと有料サービスの内容および利用料金は、別途本APIサービスの関連説明資料、または本サイトに記載する通りとし、当社が必要と判断した場合、利用料金を変更できるものとします。この場合、当社は事前にその変更をする旨、変更後の利用料金および変更の適用時期を、本サイトへの掲載その他当社が適切と判断する方法で告知するものとします。また当社は、その変更が料金増額の場合には、最低30日前までにこの告知を行います。

2.当社は、無料サービスの一部もしくはすべてを、本API利用者の事前の承諾を得ることなく、当社の判断で、有料サービスに変更することができるものとします。

3.当社は、有料サービスの一部もしくはすべてにおいて、本API利用者の事前の承諾を得ることなく、当社の判断で、利用料金の変更をすることができるものとします。

4.有料サービスの利用料金のお支払いは、当社指定の決済手段で行うものとします。

5.当社は、いかなる場合においても、すでに受領した利用料金その他の払戻しなどは一切行いません。

第13条 本APIサービス利用の中止

本API利用者は、本APIサービスの所定の手続をとることにより、本APIサービスの利用を中止することができます。本APIサービスの利用を中止した場合、本API利用者は本APIサービスの利用に関する一切の権利を失うものとし、また利用中止にともなって当社に対して何らの請求権も取得しないものとします。

第14条 特定の本API利用者の利用停止・利用資格取り消し

当社は、特定の本API利用者が次の各号に該当すると判断した場合には、事前に通知することなく当該本API利用者による本APIサービスの利用停止、または当該本API利用者の本API利用者資格の取り消しを行うことができるものとします。これにより本API利用者に何らかの損害が生じたとしても、当社は一切責任を負わないものとします。

(1)本API利用者に法令や本規約などに違反する行為があった場合。

(2)本API利用者に本APIサービス利用に関して不正行為があった場合。

(3)その他当社が適当と判断した場合。

(4)本APIサービスの最終利用日より起算して12ヶ月以上本APIサービスのご利用がなかった場合。(ただし有料サービスに申し込み支払いが継続している本API利用者については12ヶ月以上利用していなくても、利用停止にはなりません。)

第15条 データの利用および削除

1.本API利用者は、本APIサービス、本アプリおよび本サイトを利用する上で本API利用者が入力した情報や閲覧したログなどの各種情報が、当社が管理するサーバ上に保存されることにあらかじめ承諾するものとします。

2.当社は、本API利用者が本APIサービスの利用の際に入力するなどして当社が取得した各種情報を、統計的なデータなどに加工するなど個人を特定できない方法にて利用し、第三者に提供することができるものとします。

3.当社は、第14条により本API利用者の利用停止もしくは利用資格取り消しが行われ、または本API利用者が本APIサービスの利用を中止した場合には、当該本API利用者が本APIサービスを利用するにあたり当社が取得し、当社のサーバに保存されているすべての情報を、当社の判断により削除または保存することができるものとし、本API利用者はこれに異議を述べないものとします。

4.裁判所からの証拠提出命令など、法的に認められた形で関連するデータの提供を要請された場合、当社は、本API利用者の許可なく、必要最小限の範囲で、本API利用者に関する情報を外部に提供する可能性があります。

第16条 本APIサービスの変更・廃止

当社は、当社の判断により、本API利用者などへの通知なく、本APIサービスの一部または全部を変更、追加または廃止(以下「変更等」といいます)することができます。ただし、当社は、本APIサービスの全部を廃止する場合には、当社が適当と判断する方法により、30日以上の予告期間をもって本API利用者などに事前に通知または周知します。本APIサービスの変更などによる損害について、当社は責任を負いません。

第17条 本規約の改定

当社は、本規約を変更することができます。本規約を変更する場合、本サイトにて本規約を変更する旨及び変更後の本規約の内容並びにその効力発生時期を告知します。

第18条 通知

1.本API利用者と当社が連絡する場合、また当社から本API利用者へ通知(請求、依頼などを含む)する際、原則として当社は、電子メールを利用することとします。通知のあて先となる本API利用者のメールアドレスは、本API利用者が本アプリに会員情報として登録しているメールアドレスとします。本API利用者はそのメールアドレスをいつでも変更できますが、当社からの連絡を受信できる状態を維持するものとします。当社の責めによらず、本API利用者が当社からの通知を受信できず、本API利用者が不利益を被った場合、当社は一切の責任を負いません。

2.当社は本API利用者が登録したメールアドレスに、本APIサービスに関する広告・宣伝などのメール、ならびに当社または第三者の商品やサービスの広告を送信する場合があります。本API利用者は、これに同意するものとします。

第19条 譲渡禁止と機密保持について

本API利用者は当社の許可なく本契約上の地位や権利義務を第三者に譲渡などしないこととします。本API利用者は、本契約によって知り得た当社の業務上の秘密情報を秘密に保持することとします。

第20条 知的財産権について

1.本APIサービスの機能とそれを実現するソフトウェア、並びに本サイトのサービス内容、コンテンツ、利用マニュアルおよび利用規約などに係る特許権、著作権、その他の知的財産権はすべて当社が保有します。ここに明示的に記載される場合を除き、本契約は、当社のコンテンツまたはその他の知的財産に対する何らかの権利を、黙示的またはそれ以外の方法で、本API利用者に与えるものではありません。

2.本API利用者は、本API利用者が本APIサービスの利用にあたって本APIサービスおよび本アプリに登録した情報に含まれるすべての知的財産権を所有します。本API利用者は、本API利用者が本APIサービスの利用にあたって本APIサービスおよび本アプリに登録した情報に関する知的財産権を、パスロジ社に対して行使しないものとします。

3.本API利用者は、本APIサービスの利用開始の際は上記に承諾したものとみなします。

第21条 権利不放棄と分離可能性

1.本規約に定める権利の行使や実施を行わないとしても、その権利を放棄したことを意味するわけではありません。

2.本規約中のいずれかの条項が、ある管轄地において無効、違法などの判断を受けた場合でも、その他の条項はなお効力を有し存続します。

第22条 完全なる合意

本契約は、従前の書面もしくは電子メールによる交渉、約束、了解にかかわらず、本API利用者と当社の完全な合意を構成するものとします。

第23条 言語

本APIサービスによって提供される本規約、プライバシーポリシー、その他全ての関連文書の翻訳は、利便性の目的のみで提供されるものであり、本APIサービスと本API利用者との間で結ばれる本規約、プライバシーポリシー、及びその他の文書、並びに有料サービスの追加条項などは、すべて日本語版に基づき解釈されるものとします。

第24条 準拠法と裁判管轄

本規約の執行可能性、解釈および有効性は、日本国法に従って判断されるものとします。本API利用者と当社は、本規約に関するいかなる紛争も東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所にすることに同意するものとします。

 

以上

 

付則 本規約は、2017年9月5日より効力が発するものとします。

2017年9月5日 制定
2019年11月1日 改訂(第15条)
2022年3月30日 改訂
2025年4月17日 改訂